投稿

6月, 2017の投稿を表示しています

3・4年生社会見学

イメージ
広郷浄水場の見学  3・4年生が社会見学で「広郷浄水場」「市内大型スーパー」「北網圏文化センター」に行ってきました。  広郷浄水場では、常呂川の水が飲料水になるまでの様子を詳しく教えていただきました。私たちの生活の中で、水は当たり前のようにあります。しかし、私たちが目にしていないところで、たくさんの人が日夜働き、検査などをしていることを学びました。当たり前ではないのです。感謝の気持ちを忘れてはいけません。 これからお店の裏側を見学します。   お店の裏側にもたくさんの工夫がありました。  スーパーの見学では、店内の様子を見学した後に、お店の裏側を見せていただきました。普段は見ることができないお店の裏側に、たくさんの工夫や努力がありました。 みんなでお弁当   おいしかった!!   台風の時の風を体験しました。    北網圏文化センターでは、地震と強風の体験をした後、それぞれに興味がある展示物を見たり触ったりして科学の楽しさを感じました。北見の歴史や昔の生活も学びました。  お世話になりました各施設の皆様、ありがとうございました。(記:天野)

そばの種まき

イメージ
地域の先生からのお話   そばの種   畝1列分が一人分の畑となります。   15cm間隔に「そばの種」を一つまみずつまきました。   まいた種に足で土をかけていきます。   児童代表のお礼のあいさつです。  久しぶりの青空となりました。天候の関係で延期していたそばの種まきを本日行いました。  「総合的な学習の時間」に1年を通した地域学習として、そばの栽培活動を行っています。そば作りの準備や計画、種まき、生育の観察、草取り、刈取り、脱穀、試食を通して、農作業の大変さや喜びを学びます。そば作りの指導や畑作りなどで、お忙しい中ですが地域の皆さんにご協力をいただいています。  地域の「そばの先生」から、「草取りをしっかりとすることが大切です。」というアドバイスをいただきました。畑にまいた種が発芽し収穫できるようになるまで、みんなで大切に育てていきます。(記:天野)

ころころコンサート PART2

イメージ
休憩のときに、記念撮影   保育所の皆さんも来てくれました。   赤ちゃんのバブーの「ブー」で、初めて音を出しました。 みんなで「きらきら星」と「聖者の行進」を演奏しました。会場が一つになりました。   ドラムの打ち方を教えていただきました。   18名全員がドラムを体験しました。   次の会場へ行く時間が迫っていましたので、校長室で給食です。   3・4年生が折り紙飾りのサプライズプレゼント  ころころコンサートの2日目です。The Music Box(ザ・ミュージック・ボックス)の5名の皆さんが、朝から楽器のセッティングをしてくれました。昨夜は北見の焼き肉を堪能されたそうです。  地域の皆さんと、今日は保育所の皆さんも来て、一緒に楽しみました。  ワークショップとして楽器のリズムやメロディーなどを教えていただいた後、保育所・小学校とThe Music Boxの皆さんと一緒に「きらきら星」と「聖者の行進」を演奏しました。音楽を通して、会場が一つになった感動がありました。  音楽ってこんなに楽しいものかと思ったことでしょう。このコンサートを機に、音楽の道に進みたいと思った児童がいるのかもしれません。子どもたちにとって、もちろん教職員にとっても素晴らしい出会いでした。The Music Boxの皆さんのことをみんなで応援しています。2日間ありがとうございました。(記:天野)

ころころコンサート2017

イメージ
音楽に合わせて、みんなで行進です。 校歌の即興演奏に合わせて全校で歌いました。 即興演奏・・・さすがですね。 本校の2名のピアニストが奏でる校歌伴奏に合わせてくれました。  本日の午後、本校の体育館で「ころころコンサート2017」と題した演奏会を行いました。The Music Box(ザ・ミュージック・ボックス)という5名の男性グループの皆さんが来校しました。今日はいろいろなジャンルの演奏を聴いたり、楽器の音色の違いなどを教えてもらったり、演奏に合わせて一緒に動いたり、軽快なトークとともに素敵な時間を過ごしました。  明日の午前中もあります。ワークショップを織り交ぜながら、会場のみんなで楽しめる企画があるようです。とても楽しみです。( 記:天野)

火災避難訓練

イメージ
 学校の給食調理室から火災が発生したという想定で、避難訓練を実施しました。消防署員の方にも訓練の様子を見ていただきました。  児童は、緊急校内放送を聞き、出火場所と避難場所を確認し、口にハンカチを当て身を低くして避難しました。「お(押さない)」「は(走らない)」「し(しゃべらない)」「も(何があっても戻らない)」を大事な約束として学習しました。児童は100点満点の避難ができ、消防署の方からもほめていただきました。  学習したことは訓練の時だけでなく、いつでも、どこでも、だれもができなければいけません。かけがえのない命です。自分で守ることが大切です。火災は地震などの自然災害と違って未然に防ぐことができます。未然防止は教職員の役割として、これからも続けていきます。  午後6時から、地域の消防団の皆さんがグラウンドで消防訓練をされています。今日で3回目です。お仕事をしながら、いざという時に駆けつけてくださる皆さん方です。ありがとうございます。(記:天野)

絵画コンクールの表彰式

イメージ
   6月24日(土)午前10時から、北見市芸術文化ホールにて、「小学生(環境・エネルギー問題)絵画コンクール表彰式」が行われました。屋外の多目的ステージで行われる予定でしたが、雨のため室内に変更となりました。  本校5・6年生が出品し、全員が入選・表彰を受けました。環境問題、エネルギー問題を考え、子どもたちなりの思いを絵と言葉で表現した絵画(ポスター)です。大変うれしいお知らせでした。がんばったのは描いた児童と指導をした先生方です。表彰式に出席した児童と保護者の皆様、先生方、教頭先生、ありがとうございました。(記:天野)

プール開き

イメージ
「決まりを守って、安全にプールを使いましょう。」   水温23.5℃ 入り始めは少し冷たかった・・・。   みんなで回って水流をつくり、先生の合図で進行方向を180度変えます。 流れに逆らう感じが楽しいです。   25mを泳ぎ切ります。   室温は50℃近くになることもあります。  本日、プール開きを行いました。これまでに、児童と教職員によるプールの清掃や、管理人さんによる清掃と水質の管理などを経て、今日のプール開きとなりました。水温は23.5℃でやや低めでしたが、室温が30℃を超えていましたので実施の判断をしました。プールの水張りをしたのは先週です。保護者の皆さんにプール周りの木の枝打ちをしていただいたことが、短期間にプールの水温・室温ともに上がった要因の一つではないかと思っています。ありがとうございます。  児童には、今シーズンの目標をもつことと、プールが使えることに感謝する気持ちをもち続けてほしいことを話しました。オープンセレモニーの後、みんなで渦をつくったり、石拾いをしたり、最後は25mを泳いで終わりました。  北国の短い夏です。プールが使える日は大いに活用してほしいです。(記:天野)

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

イメージ
50m走    全力で走ります。   ソフトボール投げ   できる限り遠くへ投げます。 反復横跳び・・・20秒間で3本のラインを速くまたぎます。   上体起こし・・・30秒間で何回できるかです。   立ち幅跳び・・・両足で遠くへ跳びます。   長座体前屈・・・両足を伸ばして座り、両腕をできる限り前に伸ばし柔軟性を見ます。   握力・・・左右それぞれの握力を測定します。   20mシャトルラン・・・20mの距離を決められた時間内に往復します。持久力を見ます。  毎年、7月末までの時期に、全国の小中学校で「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」を行っています。子どもの体力が低下しているといわれています。国が全国的な子どもの体力の状況を把握・分析することにより、子どもの体力の向上に係る施策の成果と課題を検証し、その改善を図ること。各学校は全国的な状況との関係において学校が行っている体力の向上に関する取組の成果と課題を把握し、その改善を図ること。児童の体力や生活習慣、食習慣、運動習慣を把握し、学校における体育・健康に関する指導などの改善に役立てる。というねらいがあります。  児童は50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルランといった8種目を行い、それぞれの記録を測定します。昨日、グラウンドで2種目、本日は体育館で残りの6種目を行いました。  本校は、一輪車や縄跳び、水泳、マラソン、スキー、スケートと1年を通して運動の機会を提供し体力づくりをしています。この調査で体力のすべてがわかるということではありませんが、今年の結果をもとに体力向上の検証をしていきたいと考えています。(記:天野)

スクールガード・リーダー

イメージ
 北見市では、児童の登下校時における安全な行動に関する指導等と、学校周辺の環境や状況等についての点検・評価を目的として、スクールガード・リーダーという取組をしています。登下校時の通学路や交差点などにスクールガード・リーダーさんが立ち、見守りと指導をしてくれます。  昨日、上仁頃小学校の日でした。登校時と下校時にお世話になりました。  「学校付近は大型トラックの走行が多く、直線路では高速走行の車両も見受けられるため、道路横断に際しては常に左右の安全確認、接近車両の動向に注意するなど慎重に行動するよう指導していただきたい」という指導をいただきました。元警察官の方で、豊富な経験に基づいた的確な指導です。児童の安心と安全のため、今日の朝の会で各担任から児童に指導をしています。一つしかない大切な命です。ご家庭でも繰り返しお子さんへの声かけをお願いいたします。(記:天野)