投稿

8月, 2018の投稿を表示しています

心の劇場

イメージ
 市内の6年生全員が、劇団四季のご招待を受け、 北見市民会館で『魔法をすてたマジョリン』を観ました。      写真撮影はNGだったので、パンフレットで雰囲気を!!   プロが演じる迫力の舞台には、いつも圧倒されます。 最後は会場が一体となり「心から心へ」を歌いました。 毎年、財団法人舞台芸術センターと劇団四季が、 「生命の大切さ」「人を思いやる心」「信じあう喜び」など 情操教育に寄与することを目指し、 市内の6年生を無償で招待してくれています。 素敵な時間をありがとうございました。 (文責:野尻)

8月31日

イメージ
 今日で8月が終わります。猛暑の8月、それとも冷夏だったでしょうか。  毎週金曜日は職員打ち合わせのない日です。始業のチャイム前から、担任と児童が教室で過ごします。一斉朝読書です。3・4年生は、読み聞かせをしていました。    今日は午後から6年生が出かけています。北見市内の小学6年生が市民会館に集まり、劇団四季の演劇を鑑賞しています。今年は『魔法をすてたマジョリン』の鑑賞でした。6年生の保護者の皆様、ぜひ感想を聞いてください。劇団四季の皆様、ありがとうございました。  1・2年生と3・4年生は、ともに音楽の授業でした。それぞれに楽器を使った演奏です。5年生は家庭科の授業です。玉結びに苦戦していた様子です。がんばれ!    明日から9月7日まで、北網圏文化センターで「夏休み作品標本展」が行われています。上仁頃小学校からも3名の作品が展示されています。  来週から9月です。前期のまとめの月です。マラソン練習も始まります。健康第一にがんばりましょう。お休みの皆さん、お大事にしてください。(記:天野)

美幌博物館

イメージ
今日驚くことがありました!! 松浦武四郎がアイヌ人や文化を 大切にしていたことを 深く理解した子ども達は、 それぞれが課題をもって 今、アイヌの文化について学んでいます。 武四郎が好んで食べた、 アイヌ料理に興味を持った子は、 オオウバユリとマスの卵の和え物を作ろうと 模索していました。 インターネットで調べたり、 北方民族博物館に問い合わせたり、 アイヌ民族文化団財団に問い合わせたり、 ゴールデンカムイを読んだり・・・。 でも、なかなかオオウバユリから、 でんぷんをとる方法がハッキリせず、 困っていた時に!! 何とっ!!お隣り町の美幌博物館で http://www.town.bihoro.hokkaido.jp/bunya/museum/ 何とでんぷんを実際に採ったとの情報が!! 問い合わせたのですが、 でんぷんがとれるのは7月とのこと。。。 今年はもう無理か・・ とがっかりしていたところ、 美幌博物館の方が、苦労して採ったでんぷんを 送ってくださいました^-^ みんな大喜びです。 じっくり観察したり、においをかいだり、 当時アイヌの方たちが食していた物が 再現されたものを、 手に取って見ることができました。  こちらのでんぷん、大人3人で山に入り、 2時間半、 花が咲く前のオオウバユリを探し続け、 3キロ集めたものから、 わずか300グラムしか採れない 大変貴重なものです。  こちらはトゥレㇷ゚アカㇺは保存食だそうです。 写真やマンガでは見ましたが、 実物を見るのは初めてです!! 美幌博物館の館長さん城坂さん 本当にありがとうございました。 (文責:野尻)

宿泊研修に向けて

イメージ
 本日、予定していました「水泳記録会」は延期いたしました。ぎりぎりまで待って室温が上がることを期待したのですが、少し上がりかけて小雨とともに上がらなくなりました。来週に延期しました。  水泳記録会の時間は、時間割を変更して、各教室で授業をしています。  5・6年生は来週末に宿泊研修としてネイパル北見に行きます。事前学習で児童が調べたことをまとめ、発表する様子を参観しました。  自分たちが行く施設や体験活動のことを事前に調べ、目的をもって参加しようとしているところがすばらしいです。  体調の関係でお休みしている子、マスクをしている子など、少し増えてきているようです。お休みしている児童は、早く元気になって学校に来てくださいね。お大事にしてください。  季節の変わり目です。今元気な児童は油断せず健康を維持しましょう。(記:天野)

避難訓練(地震)・食缶・ミニコンサート

イメージ
 児童に事前予告をしない避難訓練を実施しました。大きな揺れのあとで火災が発生したという想定です。  地震や火災が発生した場合の身の守り方や避難の方法については、これまでに指導をしていますので、児童は何となく今日かなと感じていたのかもしれません。  多くの児童は体育館で遊んでいました。サイレンが鳴り、放送の指示で体育館中央に集まりました。身を低くして頭を守りました。 安全行動の1 地震発生、すぐに姿勢を低くします。 安全行動の2 机の下などにもぐりこみ、頭を守り、安全を確保。 安全行動の3 そのまま揺れが収まるまで(約1分間)動かない。  揺れが収まった後、教頭先生が「給食室から火災が発生した」ことと「避難場所」を校内放送で伝えました。その放送から1分10秒で全員の避難が完了しました。 「お・は・し・も」   外に出たらかけ足で避難します。 避難開始から全員の安全確認まで1分10秒でした。 いつでも・どこでも・だれもが正しい避難方法を身につけることが大切です。  9月1日は「防災の日」です。ご家庭でも、いざという時の命の守り方を、ぜひ皆さんで話題にしてください。児童は、「お・は・し・も」の意味や、「安全行動の1-2-3」を自分の言葉で説明できるはずです。  「自分の命は自分で守る」を基本に、これからもいろいろなことを想定した訓練や指導、学習を繰り返していきます。  新しくなった給食用食缶にとてもかわいらしいカバーがつきました。給食調理員さんの手づくりです。細やかな心配りに感謝します。  5・6年生が夏休み中の宿題にしていたリコーダー演奏を披露しました。英語の先生がバイオリンで演奏に加わりました。リコーダーとバイオリンのミニコンサートです。美しくやさしい音色が、みんなの心を和ませているようでした。      明日は「水泳記録会」の予定です。保護者の皆様、これまでがんばってきた成果をぜひご覧ください。そして声援をお願いいたします。ただ、気温・水温ともに低いため、時間帯の変更や延期も考えていますことをご承知おきください。(記:天野)

屏風の鑑賞会

イメージ
 国宝、尾形光琳の「紅白梅屏風」がMOA美術館に所蔵されています。そのレプリカをMOAの皆さんが学校に運び入れてくれて、ころころクラブの時間にみんなで鑑賞しました。大変迫力がありました。 踊っているのではありません。屏風の木の部分を体で表現しています。 上の写真は、この写真(屏風)の木を表現しているのです。 近くでじっくり鑑賞しました。 鑑賞会の感想を書いています。  MOAの皆さん、レプリカと言いましても大変貴重な屏風です。このような機会をありがとうございました。  別件です。仁頃山登山の時に、ある方が私たちの写真を撮ってくれて、その時の写真とメッセージが学校に届きました。その方のブログにも写真が出ています。「仁頃山・喜作のページ」というブログの写真掲示板です。写真をいただき、ありがとうございました。(記:天野)

義務教育指導監学校経営指導訪問

イメージ
 オホーツク管内の学校教育の充実・向上は、教育関係者のみならず、すべての人々の願いです。そのために、私たちはオホーツク教育局の訪問により、指導助言をいただきます。本日、オホーツク教育局の及川指導監様に授業をみていただき、その授業と学校全般についての指導助言をいただきました。  教室が学習に向かう環境になっていること、先生方の話し方、黒板の使い方、黒板に書く字、教室の掲示物、授業の進め方などがすばらしいと、ほめていただきました。  複式学級ですので、一方の学年に担任の先生が直接指導をしている時に、もう一方の学年は自力か児童だけで学習をしています。私たちの言葉では「間接指導」と言います。その間接指導の時に、児童だけで交流をしたりまとめたりしていけるような力をつけていくこと。授業の「課題」に対応した「まとめ」について、これからも研修を深めていくご助言をいただきました。  今年度は、この訪問が2回あります。教職員が「チーム上仁頃」として研修を進め、その成果が児童に表れるよう邁進していきます。(記:天野)