投稿

11月, 2017の投稿を表示しています

子どもは風の子

イメージ
 大変風の強い一日でした。でも、児童は元気いっぱいです。    体育館で野球をしている子ども達です。もちろん室内用のやわらかいボールを使っています。ピッチャーの投げる球は、きっと皆さんが想像されるより速いと思います。少年野球大会で通用するでしょう。ベースはありませんので、子どもたちなりに工夫して楽しんでいます。  同じ体育館でミニバレーを楽しむ児童と先生です。円陣バレーという呼び名は正式なのでしょうか。連続10回、20回という目標を立ててトスやレシーブ続けながら楽しんでいました。  1・2年生の紙版画が完成し、廊下に掲示されました。眉毛はしっかりついていますし、余白に浮かびだす影もありません。今後、市内の作品展に出展します。  今日も新しい掲示物がありました。  強風の時は、頭上からの落下物が心配です。学校でも注意してみていますが、通学路等に危険個所がありましたら連絡をお願いいたします。   11月も今日で終わりです。明日から12月・師走です。あっという間に月日が流れていきます。(記:天野)

児童の作品より

イメージ
 2階の廊下に、季節感のある作品が展示されています。以前、お知らせしましたリースのまわりにかわいい掲示物が増えました。松ぼっくりを使ったツリーや、アイロンビーズなどを使って上手な作品ができました。            少し先の話ですが、2月2日(金)~3日(土)に北見市特別支援教育研究会主催で「はげまし展」という作品展が行われます。児童の作品がたくさん展示されます。チャリティーもあります。その「はげまし展」に向けた作品も、今がんばって作っています。とても楽しみです。(記:天野) 

初めての紙版画

イメージ
  ブログは一日に一つ、無理なく進めていこうと思っていますが、1・2年生教室でのお話があまりにも楽しかったので紹介します。  今日の給食のとき、話題の中心は「紙版画」でした。自分の顔を版画で表現しています。児童は、「上手にできました。」という感想を教えてくれました。  紙版画は初めての学習です。画用紙に紙を貼りつけ、その凹凸によって作品が浮かび上がります。まずローラーにインクをつけ、そのローラーで台紙にインクをつけます。次に白い紙をのせてバレンで写しとります。その時の児童の感想を担任の先生が教えてくれました。  「〇〇(自分の名前)のまゆげが見当たらなかった。」・・・台紙の眉毛がとれてローラーについてしまったためです。  「刷ったら亡霊が出てきた。」・・・ローラーで台紙にインクをつけているときに、目の部分のあとがローラーにつきました。それが偶然余白につき浮かび上がってきたためです。  大人ではなかなか表現できない、新鮮でかわいらしく、ユニークな感想だと思いました。          保護者の皆さんは、版画を見て誰の作品かがわかるのではないでしょうか。特徴をよくつかんでいます。(記:天野)

いただきます

イメージ
  給食の時間です。各学級の様子を紹介します。 1・2年生教室  1・2年生教室では、4時間目の授業で学習した「紙版画」のことが話題の中心でした。 3・4年生教室  3・4年生教室はゲームのことと、今日の給食のメニューである「肉まん」のことが話題になっていました。 5・6年生教室  5・6年生教室では「卒業式の歌」が話題でした。教室には『旅立ちの日に』が流れ、その後も卒業式によく歌われている曲が流れました。3月の卒業式に全校で歌うにはどんな曲がよいかをみんなで考えていました。 今日の給食です。    先日のそば学習の時に、ALTと食事のことが話題になりました。家族そろって、みんなで食事をすることはありますが、「いただきます」「ごちそうさま」といった挨拶はありませんというお話でした。だからといって、外国の人々が食べ物や命を粗末にしているということではありません。  「命を大切にする」というのは当たり前のことですが、私たちは自分の命のために多くの生命をいただいて生きていくという矛盾の中にいます。だからこそ「あなたの命を、私の命にさせていただきます。」という願いの込められた「いただきます」「ごちそうさま」という文化を大事にしたいと思います。食糧生産に携わる全ての皆さん、調理をしてくれる皆さんへの感謝も忘れません。      廊下には、季節感のある児童の作品が展示されています。とてもかわいい作品です (記:天野)

授業の様子

イメージ
    授業の様子です。「子どもは行事で育つ」ということを教わったことがあります。その通りだと思います。同時に、1時間1時間の授業、普段の授業も大事です。   6年生は「平均を求める問題」、5年生は「百分率を使った問題」 に取り組んでいました(算数の授業)。   4年生は「変わり方」の学習です(算数)。   3年生は「分数」の学習です。分子と分母が同じ数の時、 整数になることを学習していました(算数)。   2年生は国語「じゅんじょを考えてせつめいしよう」 1年生は新出漢字の学習です(国語)。   新しい漢字の筆順をみんなで確認しています。    児童の学習を階段に例えることがあります。一歩一歩、確実に上の階へ上がっていきます。段差のない、らせん階段の方がよい例えだと思います。  変化の激しい時代を私たちは生きています。子どもたちの時代はさらに激しくなるのではないでしょうか。その中にあっても「継続は力なり」「千里の道も一歩から」「点滴石を穿つ」などなど、昔から言われていることは変わらないのかのしれません。日々の授業を大切にしていきたいと思います。(記:天野) 今日の給食「ドライカレー、ツナとわかめのあえもの」

おゆうぎかい

イメージ
  保育所のお遊戯会が行われました。遊戯の他に、挨拶や音楽、劇などもあります。小さな子どもたちが動きやセリフを覚えて、これまでの練習の成果を発表していました。   はじめのことば   風といっしょにフラダンス   シュビドゥビ☆スイーツタイム   キュータマダンシング!   きみに100パーセント   器楽「君をのせて」   ももたろう   ドラキュラのうた   ウバラマハタ太陽の大サーカス   四季の扉   津軽じょんがらロック   劇「7匹のねこ」   おわりのことば      保育所の先生方は、それぞれの年齢や発達段階に合わせた種目を、日々の保育に関連させながら指導されてきたのだと思います。また、子どもたちの衣装や種目ごとのバック絵、大道具・小道具などの準備も大変だったと思います。保護者の皆さんも、着付けのお手伝いやステージのセットなど、観覧席からは見えないところでお遊戯会を支えておられました。 おつかれさまです。  子どもは地域の宝です。地域の皆さん、保育所の皆さん、保護者の皆さんが大切な宝を見守り育てておられます。ステージで発表している小さな子どもたちは、自信に溢れとても大きく見えました。きらきらと輝く瞳や満面の笑顔が、支えておられる皆さんの励みではないでしょうか。すばらしいお遊戯会でした。(記:天野)

そば学習(「そば打ち体験」)

イメージ
  そば学習を締めくくる「そば打ち体験学習」です。 バスに乗って、出発です。   美里の老人クラブをお借りしました。    春から、地域の皆さんや保護者の皆さんには、畑起こし・肥料・樹木の枝打ちなどたくさんの協力をしていただきました。地域の「そばの先生」には、栽培に係るご指導の他、種まきや草取り、刈取り、脱穀、製粉等々、すべての工程でご指導とご協力をいただきました。多くの皆さんのおかげで、今日の「そば打ち体験学習」を迎えることができました。   そば粉に少しずつ水を入れていきます。   粉が少しずつかたまりになっていきます。   のし棒を使ってのばしていきます。   厚さと形に気を配ります。   専用の包丁で切ります。   できました。6年生が1年生に優しく教えていました。    お忙しい中、仁頃出張所長様にもお越しいただきました。PTA研修会として、保護者の皆さんもそば打ちを体験しています。皆さん、ありがとうございます。   PTA研修会として、保護者の皆さんもそばを打ちました。   さすがです。   皆さん、上手です。  種植えから草取り、刈取り、脱穀と児童がかかわり育ててきたそば粉を使ってそばを打ち、お昼にはみんなでいただきました。最高の体験です。  自分たちがかかわってきたそば粉で す。味も格別です。 おいしくいただきました。   おかわりもしました。   美里のそば工房をお借りしています。   思い出の1ページです。   最後に、そばの先生にみんなで感謝の気持ちをお伝えしました。   1年を通してご指導をいただきましたそばの先生(本日は3名の先生にお世話になりました)、ありがとうございました。また、本日は事前の準備や昼食の用意などで、保護者の皆さんにも大変お世話になりありがとうございました。  体調の関係で参加できなかった児童の皆さん。一日も早く皆さんの体調がよくなりますように・・・。(記:天野)