投稿

9月, 2017の投稿を表示しています

カントリーマラソン大会

イメージ
   「カントリーマラソン大会」は北海道北見緑陵高等学校の行事です。例年、上仁頃小学校が中継所(給水・トイレなど)となっています。早朝から関係の皆さんがテント設営や給水などの準備をされていました。  朝、緑陵高校をスタートして8時ころでしょうか、生徒さんたちが続々と中継所に入り、次の中継所である美里方面を目指して走っていきました。苦しいでしょうが、走り切った達成感はよい思い出となり、その後の支えになっていくことでしょう。    秋晴れのさわやかな天気でした。風が走っている生徒さん達には心地よかったのではないでしょうか。午前10時ころには学校前の中継所が撤収されました。行事を支える保護者の皆さん、先生方や関係の皆さん、おつかれさまでした。(記:天野)

前期終業式

イメージ
前期の終業式 校歌を元気に歌います。   1・3・5年生の代表が、前期を振り返った作文を発表しました。    9月29日(金)、前期の終業式を迎えました。振り返ればあっという間です。何気ない日常も、学校行事などの特別な日々も、すべてがかけがえのない日々です。    竹には節目があります。この節目があるからこそ強い風を受けても倒れることなく成長し続けるといわれています。終業式は学校生活の節目です。前期を振り返り、後期に向けた目標をしっかりと持たせることが、一人ひとりの節目となって成長につながるものと思います。後期の始業式には新たな目標づくりに向けた指導をしていきます。  保護者の皆様、地域の皆様には大変世話になりありがとうございます。いつもお子さんを学校に送り出していただいていること、学校の教育活動にご理解とご協力をいただいておりますことに心から感謝いたします。後期もどうぞよろしくお願いいたします。  後期の始業式は10月4日です。元気いっぱいの児童との再会を楽しみにしています。(記:天野)

交流学習

イメージ
バスに乗って出発です。   端野小学校の玄関です。出迎えていただきました。   教頭先生のお話の後、それぞれの学年に分かれました。  9月28日(木)に端野小学校との交流学習で端野小学校に行ってきました。4時間目の授業と給食・掃除、そして5時間目の授業をそれぞれの学年の教室で体験しました。他校の児童に積極的に話しかけたり遊んだりしながら、互いのことを知り交流を深めるのがねらいです。   1年生   2年生   3年生   4年生   5年生   6年生    1年生は国語と音楽、2年生も国語と音楽、3年生は音楽と国語、4年生は国語と体育、5年生は社会と外国語活動、6年生は体育と社会の授業でした。上仁頃小学校の児童は、いつもと違う環境で学習したり、たくさんのお友達と遊んだりしたことがよい経験になりました。  今年度2回目の交流を12月20日に、3回目を2月1日に予定をしています。端野小学校の児童と先生方の協力に感謝します。(記:天野)

耳鼻咽喉科検診とALTと・・・

イメージ
         1年生がタクシーに乗って、小泉小学校に行ってきました。小泉小学校の耳鼻咽喉科検診の時に、上仁頃小学校の1年生も一緒に診てもらっています。担任の先生と教頭先生に見送られ、養護の先生とタクシーに乗りました。とても楽しそうでした。その感想をまだ聞いていません。ぜひ、ご家庭で耳鼻咽喉科検診と小泉小学校の様子、タクシーの移動などの感想を聞いてみてください。    今日は外国語活動の日で、ALT(の先生)と3・4年生が一緒に給食を食べました。子どもたちが一度にいろいろなことを話しています。ALT(の先生)はその内容が大体わかるそうです。すばらしいですね。  3年生にそっと耳打ちをしてWhat food do you like? と先生に聞きました。I like Nikujyaga.と答えてくれました。英語でも日本語でも、相手に伝えよう・相手をわかろうとする気持ちが大事で、伝わった時にはうれしいです。肉じゃがという日本食が好きというのもうれしかったです。  明日は端野小学校との交流です。自分から話してみようというほんの少しの勇気が大事だと思います。(記:天野)

交流授業が始まりました

イメージ
授業を通して、わたしたち教師が学びます。 児童もがんばっています。       今日から校内の授業を互いに見合う「交流授業(公開授業)」が始まりました。すべての学級の授業を校内の先生方で見合い、授業後の協議などを通して学びます。児童は、先生方がみんなで様子を見ていますので、緊張するのではないでしょうか。その中でも、大変よくがんばっていました。  上仁頃小学校では「言葉で伝え合う力を身に付け、自ら進んで言語活動に取り組む子の育成~『話す力・聞く力・書く力』を育てる場の設定を工夫して~」というテーマを作り、その実現に向けた研修をしています。明日の子どもたちの授業のために、切磋琢磨していきます。    教室に向かう途中に、廊下の掲示物を見ながら問題を出し合っている児童がいました。1枚は「漢字でわかる魚のかんじ」というポスターです。魚偏のつく漢字や海産物の名前がまとめられています。全部の漢字を読み書きできれば、漢字博士ですね。  もう1枚は「海の生き物クイズ」です。「イカとタコの血は何色?」「のりは何の仲間だろう?」といったクイズがまとめられていて、答えを手で押さえながら解いていました。とても微笑ましい様子でした。(記:天野)

学校訪問指導と児童総会と・・・

イメージ
1年生 算数の授業   2年生も算数です。   3・4年生も算数の授業です。   5・6年生は社会科の授業です。  オホーツク教育局の義務教育指導監さんに、授業の様子を見ていただくことと学校経営の指導・助言をいただきました。義務教育指導監学校経営指導というのが正式な名前です。授業を含めた学校の取組などを説明し、指導助言をいただきました。北見市教育委員会指導室の方も同行されます。  短い時間ですが、すべての教室の授業を見ていただきました。子どもたちも先生方もよくやっていますと褒めていただきました。 児童総会 運営委員会の活動反省   感想や意見がたくさん出ました。  5時間目は「前期の児童総会」でした。上仁頃小学校は運営委員会・体育委員会・文化委員会で児童会が組織されています。前期の活動計画を振り返り、後期へとつなぐ大事な会です。「体育委員会の体力づくり集会で、大縄跳びをやったのが楽しかったです。」といった感想や、「前期にできなかったことは後期にやります。」といった決意もあり、活発な意見交換ができました。児童には「計画→やってみる→振り返り・反省→新たな計画という繰り返しが大事なのは子どもも大人も一緒です。」ということを伝えました。 一人ひとりの個性あふれる作品です。   修学旅行の思い出も詰まっています。  修学旅行で作った「ステンドガラス」が届きました。6年生の教室で展示しています。修学旅行の思い出が詰まった素敵な作品です。  毎日、学校はいろいろなことがあります。明日も楽しみです。みんなでがんばります。(記:天野)  

そばの刈り取り

イメージ
先生から刈り取りの手順や注意事項を聞きます。   鎌を手に、刈り取りの開始です。            9月20日(水)の5時間目に、みんなで育てた「そば」の刈り取りをしました。先週の予定でしたが、雨天のためこの日に延期していました。夕方は激しい雷雨でしたので、刈り取りを終えて一安心です。  機械で刈り取るのではありません。鎌を手に持ち、サクッサクッと少しずつ刈っていきます。昨年より畑の面積が広がっています。刈る人、束ねる人など仕事を分けながらみんなで協力して終えました。 刈り取り終了です。   束ねて立てておきます。  脱穀は10月に予定しています。11月にはそのそば粉を使ってそばを打ち、試食する予定です。楽しみです。(記:天野)

外国語活動

イメージ
1~10の数字を英語で聞いて・・・   ・・・ビンゴをしています。   楽しみながら英語の音声に慣れていきます。  現在、外国語活動は5年生と6年生で1年間に35時間の計画で行っています。来年度から3年生と4年生が外国語活動、5年生と6年生は外国語科となります。その授業方法や1年間の計画づくりなどの準備を全国の小学校で進めているところです。  1・2年生には外国語活動も外国語科もありませんが、上仁頃小学校では英語を通した活動を体験しています。写真はその様子です。活動を通して無理なく英語の音声に慣れ、簡単なやりとりなどもできればと考えています。(記:天野)

開校記念日

イメージ
児童玄関のお花です。いつもありがとうございます。    台風18号が北海道を通過していきました。台風の影響がないかどうか、校舎内と敷地内を点検しています。樹木の枝や幹そのものが折れたりしていないかも重点的に見ています。特に異常はありませんので、明日、安心して登校させてください。 トイレの汲み取りです。ありがとうございます。      本日、トイレの汲み取りをしていただきました。    地域の方が児童玄関のお花を交換してくれました。いつもありがとうございます。明日の朝、きれいなお花が児童を迎えてくれます。    今日は第92回目の開校記念日で、学校はお休みでした。学校と地域の歴史を振り返りながら、お祝いしたいと思います。(記:天野)

9月の全校給食~おめでとう~

イメージ
9月の誕生日 おめでとう!!  今日は月に一度の全校給食の日です。全校児童が一つの教室に集まって給食を食べながら、9月が誕生月の児童をお祝いします。みんなで歌を歌い、手づくりのプレゼントを渡します。心温まるひと時です。  私たちにとって、食べることは大切です。食べることによって、子どもたちの身長が伸び、体重が増えて成長していきます。命ある者には当たり前のようですが、同じことを機械などでできるかというと現代の科学技術では不可能です。食育という言葉があり、学校教育だけでなくいろいろな場で取り上げられています。食べるということに感謝し大切にしたいと思います。人に良いと書いて「食」という漢字になるのも、そんな意味があるのでしょうか。 この写真は明治41年、学校創立当時の様子です。  9月19日は開校記念日でお休みです。大正14年9月19日に上仁頃尋常小学校開校記念式典が挙行され、以後9月19日を開校記念日としています。今年で92回目、92歳の誕生日です。  台風19号が接近中です。今後の天気情報を見ながら注意しましょう。  9月20日~22日の3日間、北海道へき地複式教育研究大会釧路大会に出席します。勉強してきます。(記:天野)

今日は特別です

イメージ
 廊下は「走らない」「さわがない」「右側を歩く」という約束があり、頭文字をとって「は・さ・み」と指導することがあります。特に、「走らない」は基本です。  しかし、今日は特別です。全員廊下を走りました。雨が続いてグラウンドを走ることができません。体育館の中を走っていたのですが、周回の記録が少し混乱したり、4週走って記録用紙のマス1つ分というのもモチベーションが下がったりしました。そこで、今日は特別に体育館と1階廊下をマラソンコースにして走りました。  児童は、走ってはいけませんというところを走るわけですから、はじめは戸惑いの表情や逆にワクワクするような表情をしていました。人や壁などにぶつからないように、三角コーンでコースを区切り、先生方がコースに立ちました。  明日は外で走ることができるとよいのですが、台風が接近中という情報もあります。明日に延期したそばの刈り取りも、明日の状況を見て判断します。(記:天野)