投稿

5月, 2018の投稿を表示しています

本の分類

イメージ
 4年生の国語に「図書館へ行こう」という学習があります。図書館にある本は何となく分かれて配置されていることはわかっていると思います。もう少し詳しく、「分類をもとに本が配置されていること」に気づき、自分の興味ある本をその分類をもとに探したり、読んでみたりします。どの学年でも、読書への興味関心を育てる学習があります。4年生は図書コーナーでその学習に取り組んでいました。  児童が下校した後に、教職員でグラウンドのピン打ち作業をしました。小学生と保育所の子どもたちが運動会の開・閉会式で立つ位置に目印を打ちました。ライン引きもしました。  現在、大雨注意報が出ています。明日の天気は良いようですが、4時間目までにグラウンドが乾いて全校体育(一輪車)ができるでしょうか。  明日から6月です。いよいよ運動会の月です。全校朝会もあります。児童を笑顔で迎えたいと思います。(記:天野)

社会を明るくするために

イメージ
道徳の授業 『社会を明るくするために』というテーマで、 マインドマップを書きながら、 自分たちにできることを考えました。 【社会】とは、世の中 様々な人の集まり、その生活です。 辞書で意味を確認し、 自分たちにとっての一番身近な社会は『学校』だね。 北見の町もそうだね。 などと話しながら。。。 最後にマインドマップを見ながら、一人ひとり標語を作りました。 想いやり みんなの心が 温まる    (プーさん) おもいやり ウソをつかない いいなかま   (星☆) 持てるかな 相手を想う キレイな心 (おひつじ座) 笑顔はね みんなが明るくなる まほう  (るん♪) こんな標語を作れる上仁頃の子ども達ですから、 この学校は、もっともっと明るくなることでしょう^-^ (文責:野尻)

新しい仲間

イメージ
何かわかりますか? カメラの性能が高くないのでハッキリと写っていませんが、 メダカの卵です♪ 5年生の理科の学習のため、 メダカを10匹購入しました。 5年生が教科書を見ながら、ペットボトルで水槽を作り 大切に育てていたのですが、 暑かったり寒かったりが原因でしょうか。。。 先週末から今週にかけて、続々と悲しいことになり ついに3匹になってしまいました。 さみしい気持ちで、水槽の水かえをしていたところ、 「先生!!これなんですか!?」と喜びの声が♪ 見てみると、水替えの際に水槽に入れた手の親指に なっ!!なんと!!!! あの待ち望んでいた卵が付いているではありませんか☆ さっそく顕微鏡で観察。 教科書の写真と見比べ、 「これは、生後12時間ですね。」と 真剣な表情で観察しています。 悲しいことがあった後なので、 みんな とってもうれしそうです^-^ 毎朝、顕微鏡で観察し成長を見守りたいと思います。 (文責:野尻)

わーすごい!

イメージ
 中休みに、児童玄関前のホールから突然「校歌」のピアノ伴奏と元気な歌声が響いてきました。歌詞に「明るい学校 上仁頃」「元気な声が冴えている」というところがあります。まさにその通りの様子でした。学年の違う児童が、自然に、兄弟姉妹のように接している様子が微笑ましいです。  体育館では、ボール投げや反復横跳びをしていました。今日は英語の先生が来てくれる日です。昨年も、児童の前で、グラウンドの端から端を軽々と超えるまでボールを投げました。今日は体育館のステージ前から反対側の壁の一番上にボールを投げ当てました。そばで見ていた児童は「わー、すごい!」と興奮していました。  食中毒警報が発令されました。熱中症も心配です。食事前の手洗いの徹底、こまめな水分補給を呼びかけていきます。(記:天野)

持てる力を発揮しましょう

イメージ
  毎年、小学5年生と中学2年生を対象に、「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」を行っています。上仁頃小学校は毎年の運動会後に行っています。目的は、国・各教育委員会、各学校が全国的な子どもの体力の状況を把握・分析し、子どもの体力向上に係る施策の成果と課題を検証し改善を図ること。各学校が、子どもの体力や生活習慣、食習慣、運動習慣を把握して、学校での体育や健康に関する指導に役立てることです。この調査で小学生が行うスポーツテストは、「握力・上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20メートルシャトルラン、50メートル走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ」の8種目です。今日は、休み時間にその中の「反復横跳び」と「ソフトボール投げ」の練習をしました。先ほどの調査対象は小学5年生ですが、この8種目は全校児童で行っています。  「反復横跳び」は、コツをつかむと記録も伸びます。「ソフトボール投げ」も投げ方や投げる方向を指導すると違ってきます。 反復横跳びのお手本をしてくれました。 ボールの握り方を教わります。 実際に投げ合いました。 先生が作った目標物めがけてボールを投げました。   バスケットのゴールを目指して、高く・遠くへ投げました。  記録を伸ばすことだけがねらいではありませんが、テストのときに初めてやるのでは、その子が元々持っている力を発揮できたのかどうか疑問です。経験不足はその運動習慣がないことと言われればそれまでですが、少しの指導で本来持っている力を引き出せたのであれば、その子の運動能力であると思います。  先生方が見本を見せると、「ワー」「オー」と歓声が起こる時があります。みんな自分の気持ちに正直でかわいいです。  朝の体力づくりは、グラウンドで一輪車をしました。すばらしい天気の中で「大回転」を成功させていました。        今日はこの後、家庭訪問です。明日も午後から家庭訪問です。保護者の皆様、お世話になります。(記:天野)  

畑起こし・石拾い・外で一輪車・大豆の種まき・救命救急研修会

イメージ
 とても長いタイトルをつけました。毎日いろいろなことがあるのが学校ですが、今日もたくさんのことがありました。一つ一つの経験や体験が子どもたちのためになります。  保護者の方に、学校の畑起こしをしていただきました。午後から、全校児童で大豆の種まきをするところです。畑を耕し、畝を切っていただきました。ありがとうございました。  中休みに、グラウンドの石拾いをしました。今日からグラウンドで一輪車に乗ります。ちょっとした段差によってバランスを崩すことがあります。体育館で乗るよりも、高度な技術が必要です。  その一輪車です。自転車と違って自力でペダルを踏まなければ進みません。グラウンドを何周も回りました。集団で行う技も練習しています。助け合う姿がすばらしいです。  5時間目に、大豆の種を植えました。お父さんお母さんが今日の先生です。日差しが強い中、一粒一粒、先生に教えていただいた通り植えました。発芽が楽しみです。今年は豆腐作りに挑戦します。みんなで大豆のお世話をがんばります。 ビニルハウスの外から「二代目!」と檄が飛びました。 お父さんお母さんが今日の先生です。ありがとうございました。 コーティングされた種です。 種の植え方を教わっています。 高学年は一人2~3畝分植えました。  最後は、校内救命救急研修会です。北見地区消防組合消防署の方に講師をお願いし、教職員で救命救急に係る研修をしました。いざという時に、命を守るための研修です。心肺蘇生法の手順や、AEDの使用、心臓マッサージの体験、エピペンの使用などを学びました。これで終わりではなく、日ごろから研修をすることと、いろいろなことを想定して動けるようにしておくことが必要です。 のどに物が詰まった時の対処法です。 どこをたたくのかを学びました。 左は「クイックシート」です。いざという時の手順などがまとめられています。 右は練習用のエピペンです。 心臓マッサージを体験するものです。1分間に100~120回 のペースで心臓マッサージをしました。 救急